時折雪が舞う寒い日々が続いています。
俳句甲子園が終わって4か月。あの時の熱戦、感動をもう一度味わいませんか。来週、あいテレビさんの放送があります。
12/29(木)午後3時~ あいテレビ
「青春575〜憧れの俳句甲子園〜」

令和4年の締めくくりに、ぜひぜひご覧ください。そして、全国俳句甲子園ベスト8、個人優秀賞、入賞の輝かしい成績を収めた部員の活躍、感動を味わいながら、良いお年をお迎えください。
また、来年も俳句部の応援をよろしくお願いします。
昨日は第2学期終業式が行われました。表彰伝達では俳句、卓球部、人権メッセージに関する表彰が行われました。受賞した生徒の皆さんおめでとうございます。式辞では校長先生から、「自分の身の周りに新たな発見や驚きがある。そのことを大切にして、学びに向かう力にしてほしい。」とのメッセージを頂きました。冬休み中も、課外や部活動等で登校する生徒もいると思いますが、新学期は1月10日(火)です。充実した冬休みを過ごし、元気に3学期を迎えられることを期待しています。頑張れ、伯方分校生!


午前中に1・2年生対象の到達度テストが行われました。
到達度テストは4月からの学習の定着度を明らかにするためのテストです。
生徒たちは真剣に取り組んでいました。
今後はテストの結果をもとに、それぞれのつまずきを解消していきます。







今日はグループマッチが行われました。
3年生にとっては最後の学校行事でしたが、楽しい思い出ができたでしょうか。
午前はバスケットボール、午後からはバレーで、どれも白熱した戦いでした。






体調不良等で欠席の生徒のぶんまで、皆でフォローし合ってがんばっていましたね!


みなさんの、普段は見えないかっこいい姿をたくさん見ることができました。


運営の生徒会も、スムーズな進行で頼もしかったです!
お疲れ様でした。
授業と並行して、分校教職員の恐怖!?胃・大腸がん検診が行われました。
生徒の皆さんは、どんなことをするか知らないでしょう。
説明しよう!
①玄関前に止まっている検診車に行き、服を着替える。
②発泡剤(炭酸)とコップ1杯の造影剤(バリウム)を一気に飲みます。
ここからが、勝負です。
発泡剤は、コーラなどと同じ炭酸です。
胃の中で気体が発生して「げっぷ」が出そうになりますが、
つばを飲んで、我慢しなければなりません。
「げっぷ」がでたら、もう一度、飲み直しです。とほほ。
③検査台の上で、「右向け」、「左向け」、「一回転」などとグルグルゴロゴロ。
場合によっては、逆立ち状態になることも。
しかも、「げっぷ」は我慢です。
④下剤を飲んで終了!と思いきや、第二の恐怖!?大便との闘いです。
授業をしているときに、行きたくなることもたびたび。
我慢しすぎると、バリウムがおなかの中で固まり、大変なことに。
この緊張感は、半端ない!
⑤便が出れば無事終了です。

お疲れ様でした(⋈◍>◡<◍)。✧♡
12月10日(土)に開催された児童館のクリスマスイベントにて、郷土芸能部が「天狗太鼓」を演奏させていただきました
「すごい!」「かっこいい!!」と言ってもらい部員も喜んでいます
ボランティアとしてゲームや工作にも参加し、子どもたちの元気さに負けじと高校生も頑張りました
授業等で生徒たちが作ったおもちゃも使ってもらっており、嬉しいかぎりです



今日は「漢字の日」です。
今年の漢字も発表されました。2022年、今年の漢字に選ばれたのは、
「 戦 」
みなさんはどのような漢字を予想していましたか?
また、皆さんにとっての今年の漢字は何ですか?
今年の漢字の発表前の昼食中、2年生に聞きました。
「今年の漢字は?」
「はい、『円』、『高』」
「『侵』かな。」
「サッカーのベスト8、『八』」
「はい、コロッケ」(給食のコロッケや牛乳を上げて答えるおふざけも・・)
最後に担任の先生に聞くと「『戦』だと思う。」
さすが、担任!正解でした。


2年生は、友達と過ごした楽しい思い出の修学旅行から『友』、『旅』と答える生徒もいました。
さて、明後日14日(水)は2022年ラストの「漢字テスト」があります。
生徒の皆さん、勉強していますか?満点を取って良い締めくくりにしたいですね。
まだ勉強に取り掛かっていない人は、今すぐ職員室前のプリントを取って勉強し、しっかり覚えましょう!
2年生のHR
寒さが厳しくなってきました。皆さん元気に過ごせているでしょうか?カタルンは最近寒さに耐えきれずコタツを出しました。コタツの上にはみかんが常備されています。

コタツとみかんの組み合わせって最高ですよねみかんを食べる手が止まらないです。(徐々に手が黄色くなってきました・・・)
さて、今日は2年生のHR授業を覗きに行きました。
バレーボールをしてクラスの親睦を深める時間です。即席で作ったチームでしたが、「ナイス!」「ドンマイ!次は取れる~!」と言ったかけ声がよく聞こえて、とても楽しそうにプレーしていました。


皆上手で、体育での練習をよく頑張っているんだなぁと感じました
カタルンはサーブの猛特訓中です!

みなさんこんにちは。いつも伯方分校Webページをご覧くださりありがとうございます。伯方分校では2学期末考査が終わり、本日は多くの授業でテストが返却されたようです。悲喜こもごもと思いますが、生徒のみなさんは、テストの結果を踏まえて、できなかったことをそのままにするのではなく、次に同じ問題が出たら確実に答えられるようにしましょう。テストはレベルアップのためのペースメーカーですよ!


<ここから勉強に関するコラム的な話>
本日12月7日は アメリカの言語学者であるノーム・チョムスキーの誕生日です。94歳になるそうですが、現在もマサチューセッツ工科大学で研究職に就いていらっしゃるエネルギッシュ?な方です。「生まれたばかりの人間はどうやって言語を獲得していくか」についての研究が有名で、多くの言語研究の発展につながりました。大学で言語に関する授業を受ければ、かならず名前が出てくるレジェンド的言語学者です。彼がこれまで遺してきた言葉にこんなものがあります。
「人間は言語によって、有限の脳の中に無限の力を獲得することができるようになった」


平たく言うと、勉強すれば何でもできるようになるくらい人間の脳は可能性を秘めているという意味です。できることが増えていくのは楽しいものです。次回のテストまでにぜひ勉強を楽しんでみてください。