夏休みも終盤になりました。来週の27日(水)から2学期がスタートします。
2学期は、1学期や3学期と比べると期間が一番長い学期になりますが、運動会、修学旅行(2年生)、文化祭等の多くの学校行事が実施され、多くの体験や出会いがあり、思い出に残る充実した学期になります。
いい2学期のスタートになるように、今週末の過ごし方を各自で考えてください。夏休みの生活を通して大きく成長したみなさんに会えることを楽しみにしています。
8月中は昼食補助(給食)がありませんので、27日・28日・29日は各自で昼食を準備してください。
27日(水)は、8:35のSHRから始まり、清掃、校内テスト、表彰伝達、始業式、昼食、HR活動、身だしなみ指導となりますので、準備をお願いします。
韓国研修最終日 慶州の歴史的名所を訪問し、その後帰国しました。研修に関わってくださった多くの方々に感謝いたします。정말 감사합니다!


今日から課外が始まりました。2学期に向けて頑張ってます!
運動会練習にも力が入り、アツイ夏はまだまだ続きます!


昨日、本日の2日間、進学希望の3年生は「県学力テスト」がありました。
韓国研修に参加している生徒もいるため、受験者は少なかったのですが、真剣に解答をしていました。都合で受験できなかった生徒は後日受験となります。頑張りましょう。


さて、8月も後半戦となりました。明日からは後期の課外授業が始まります。午後からは運動会のグループ練習も始まります。
4日間の課外授業&グループ練習を終えると、2学期が始まります。今年は残暑がまだまだ続き、厳しい予報です。熱中症対策をしながら、元気に乗り越えましょう。
夏休みの課題、終わっていますか?・・・
韓国研修3日目です。
本日は、今回の研修のメインイベントである「命名式典」へ参加してきました。



明日は最終日です。昼間は市内観光をして、夕方松山空港に到着予定です。
海外研修2日目です。

午前中は企業訪問でした。SEOYANG社を訪問して、海運業について学ぶことができました。

午後から蔚山に移動

明日は、造船所の式典に参加します。
お盆休みが明けたところですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。立秋から8月末頃までに残暑見舞いを出すものですが、残暑どころではない暑さがまだまだ続きそうです。生徒の皆さん、この時期であれば宿題はほとんど終わったものと思います。やり残した宿題がある人は、今のうちに忘れずやっておきましょう。早いもので夏休みも残り2週間を切り、今週からは後期課外が始まります。生活リズムをしっかり整え、また元気な姿を見せてください。
8月17日(日)
今日から4日間、海外研修で韓国に行ってきます。
松山空港から韓国(釜山)へ出発です。
愛媛のゆるキャラ「みきゃん」がお見送りしてくれました。
随時、研修の様子を報告します。

8月6日(水)、総合的な探究の時間の国際交流班の生徒が南宇和郡愛南町にある株式会社久德水産を訪問し、インタビュー活動を行いました。二人のインドネシア人労働者の方にインタビューを行い、どうして日本で働いているかや、どのような仕事をしているかなど、講座で勉強したやさしい日本語を使って丁寧に質問をしました。テレビ番組のように、カメラの前でマイクを付けて話をするという体験は滅多になく、取材担当の生徒は緊張した面持ちでしたが、スムーズにインタビューをしてくれました。カメラ担当の生徒も、テレビ局の方々の指示を受けながら撮影に熱心に取り組んでいました。


伯方島から愛南町まで、約3時間半という長旅でしたが、久德水産の方々は終始和やかに対応してくださり、生徒たちが活動しやすい雰囲気を作ってくださいました。非常に有意義な時間になりました。久德水産の皆さん、誠にありがとうございました。

夏休みも、もうすぐ半分が過ぎます。皆さん夏バテせずに元気でやっていますか。
学校では部活動に汗を流している生徒、進路の相談に来ている生徒など
一部の生徒の顔しか見られませんが、みんないい顔をして頑張っています。
他の生徒たちも、各自、目標に向かってやれています・・・きっと
この夏、目標に向かって頑張れた者と、だらだらと過ごした者との差が広がります。
夏休み折り返し地点の今、自分を鼓舞して各々のゴールを目指しましょう!
8月3日(日)、おんまくのしまなみ海道太鼓共演に本校の郷土芸能部が参加しました。およそ2ヶ月間、練習し続けた成果を様々な人に観せる場です。



ALTの先生や、前任の先生方も観に来てくださいました。たくさんの方々に最高の演技を観せることができ、生徒たちはとても満足そうでした。観客の方々から盛大な拍手をいただき、「凄い!」といった声も聞こえてきました。本気で何かに取り組む姿は、見る人に感動を与えるのだと再認識しました。

今回の参加は、練習で太鼓を貸していただいたり、段取りを組んでいただいたりして、様々な太鼓団体様や事務局の方々に助けていただいたことで実現しました。誠にありがとうございました。
8月1日(金)、本校で実施されている「総合的な探究の時間」の「国際交流班」の生徒が、伯方島内の施設「鎮守の杜」で実施されたフィールドトリップに参加しました。県内在住の外国人の方や、島内在住の外国人のお子様を招いて交流活動を行いました。後に内容を動画にまとめることもあり、参加生徒がカメラマンのようにカメラを構えて撮影を担当しました。

最初に鎮守の杜に関する紹介や説明を聞いた後、外国人の方と交流しながらピザを作りました。英語を使ってのコミュニケーションは大変そうでしたが、学んだことを生かして頑張って話そうとしていました。初対面の外国人と話すとなると、やっぱりシャイにならずにはいられません・・・。



ピザをいただいた後は、参加した外国人の方々にインタビューをしました。日本に来て感じた現地との違いや、日本に来た理由、伯方島の良いところなど、様々なことについて聞くことができました。テレビ局の人さながら、カメラを構え、マイクをふり、初めての体験ばかりで緊張した様子でしたが、生徒たちは協力して熱心に取り組んでいました。

鎮守の杜スタッフの皆さん、貴重な時間をありがとうございました。
毎日暑い日が続いていますが、体調にお変わりはないでしょうか。
8月に入り、課外授業や模試も終了しました。
それでも午前中は複数の部活動の練習が見られていましたが、午後は静かなひとときを過ごしています。
数日前の本欄にツバメのことが触れられていたので、巣がいくつあるのか確認に校内を回ってみました。
ところでツバメの巣というと一般的には、次のおわん型のものを連想することが多いように思われます。

しかし伯方分校で見られる巣は次のような形のものでした。

壺、またはとっくりを半分にしたような形です。その数40個以上。思った以上に多い。
でも、なぜ形が異なるのでしょうか。
これはどうやらツバメの種類が異なるためのようです。
おわん型の巣を作るのは「ツバメ」
壺型の巣を作るのは「コシアカツバメ」
見かけにほとんど違いはないけど、腰の部分か赤くなっているのでこの名前となっているようです。
本当かなと思い、飛んでいる姿を撮ってみました。




よく分かりませんでした…
飛んでいる姿を撮るのがこんなに難しいとは。
本日みみちゃんが校内を散歩しました。3年生はマーク模試に真剣に取り組んでいました。長時間になりますが、日頃の成果が十分に発揮できるよう期待しています。頑張れ3年生!
