四国総体2022(インターハイ)開催に向けて、
県内各高等学校で、大会会開催までの残り日数を表示する
「カウントダウンリレー」が実施されています
 
今日、12月30日(木)は、今治西高校伯方分校 が担当いたします
 
伯方の自慢といえば、やっぱり美しい海 !!
ということで、私たちは砂浜に残り日数を書くことにしました

 美しい海を背に、砂浜に文字を書きます!

   だんだん数字が見えてきました!

ということで、完成!
 
今日12月30日(木)は、四国総体2022 の開催まであと、

日です!!

 美しい自然が自慢の愛媛県に、ぜひ応援に来てください!
 
今治・周桑地区 では
ソフトテニス・ボート競技 が開催される予定です!
伯方分校もみんなで大会を盛り上げたいと思います!
 
今治・周桑地区の次の担当校は、今治南高校 です!よろしくお願いします!
 
以下リンク
四国総体2022HP https://www.koukousoutai.com/2022soutai/
今治南高校HP https://imabariminami-h.esnet.ed.jp/
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     本日は12月28日。仕事納めの日です。今年中にやるべきことはしっかり終えて、良い年越しをしたいですね。受験生のみなさんは、年末年始に気を緩めることなく自分の目標を見据えて粛々とやるべきことをやっていきましょう。そして、受験当日に自分のピークを持ってくることができるような計画で勉強してください。人間、最後の1秒まで伸びます。自分で限界を決めないようにしてくださいね。
 


 
 一寸先は何が起きるか分からない変化の多い時代で、今年も色々なことがありましたが、何とか一年を終えることができそうです。みなさま、どうか良いお年をお迎えください。来年も伯方分校をどうぞよろしくお願いいたします。
 


 
<今年最後の英語小ネタ>
 ところで、英語で「良いお年を!」は何と言うかご存じですか。”Happy New Year!”が有名ですが、実際は”Happy Holidays!(良い休暇を!)”と言うことが多いと思います。というのも、欧米ではクリスマスから年始まで長期の休暇をとる人が多いので、クリスマス休暇を含めて年末年始に良い休暇を過ごしてくださいという意味で”Happy Holidays!”と言うようになっているんです。機会があれば、ぜひ使ってみてください。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     今年も残すところ5日となりました。寒波到来でとても寒い日が続いています。水道の水もとても冷たいので、手を洗うのが辛いです。
 さて、今日で冬期休業中の課外が終わりました。新学期までみんな元気で過ごしてほしいです。
皆さんは、サザンカ(山茶花)とツバキ(椿)の違いは分かりますか。さてどちらが椿で、どちらが山茶花でしょうか。
A
  B
正解はAが椿で、Bが山茶花です。見分け方は椿は花が散るときに、花首から落ちるようです。山茶花は花びらが散ります。山茶花は椿に比べて葉が小さく、葉の緑にギザギザがあります。今度見る機会があったら、見比べてみて下さい。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     先日、大三島のWAKKAさんでのクリスマスイベントに参加しました。参加したのは、ブラスバンド部です。大三島分校の音楽部と一緒に3曲演奏しました。
 ①クリスマスハッピーメドレー
 ②ルパン三世のテーマ
 ③宝島
この日は大変寒く風も強かったのですが、みんなの気持ちが届いたのか、保護者の方や友達、WAKKAさんのお客さんなど、たくさんの方に聴いていただくことができました。今回は3年生も参加してくれたので、総勢16名という私たちにとっては大人数で演奏することができました。いつもと違う響きに、本当に楽しくてもっともっと演奏したくなりました。(演奏している写真は撮るの忘れました・・・。)
 演奏が終わった後は、2校で記念写真を撮りました☆彡高文祭前から合同練習をしてきたことで、部員の中も深まり刺激し合い、大変良い経験になりました。またこのような機会があれば、ぜひ一緒に演奏したいです♪
 

 
 
 


 
 
 
 明日は、クリスマスイブです!みなさまの所にも、サンタさんが来ますように~☆ミ
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    冬休みが始まり、あっというまに年の瀬がやってきそうです。
 
バドミントン部では脳トレも兼ねて、テニスボールを使ったアップを取り入れました。いつもと違った雰囲気でとても楽しそうでした。
 
1、キャッチボール(右手・左手)
2、ボールをバウンドさせているあいだに指示された数拍手をし、座ってキャッチ
3、ペアで同時にボールチェンジ  などなど。
 
耳で聞いた情報と、目で見た情報をうまく処理して、体を動かすことは、脳にとてもいい刺激を与えてくれます。
さらに、ペアチェンジを加え、コミュニケーション能力にも刺激を与えると、部員達も笑顔が増えとてもいい雰囲気でした。
 
競技能力も大切ですが、これから社会に出ていく子供達が、いろいろな場面で、適応できる力を身につけてほしいと願っています。
(*残念ながら写真がありません。すみません)
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    昨日、終業式が行われました
今日からは冬季課外授業のスタートです!!
 
今日は2年生全員を対象とした「就職ガイダンス」が行われました。
各々が自己紹介文を作り、外部講師の先生からレクチャーを受けながら
実際に面接練習をしました。
まだ進路が定まっていない生徒も、積極的に活動し、
来年の進路実現に向けた動きがスタートしています



 
 さて、2021年も残すところ10日間となりました
 
「竹に節がなければ風雪に耐えるあの強さも生まれてこないであろう。
 竹にはやはりフシがいるのである。
 同様に、流れる歳月にもやはりフシがいる。とりとめもなく過ぎて生
 きがちな日々である。せめて年に一回はフシを作って、
 身辺を整理し、長い人生に耐える力を養いたい。」
 現パナソニック創業者・松下幸之助氏の言葉です。
 
 この1年間や2学期など、自分の中で様々なフシメを作って、
 どんどん大きな人間に成長して欲しいと思います
                            以上!!
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    寒気が毎日のように訪れる様になりました。今週末はさらに厳しい寒さとなるようです。
今日は短縮ながら授業を2時間実施し,その後表彰伝達と終業式を行いました。

表彰の内容は、
 ・第32回伊藤園お~いお茶新俳句大賞
   大賞 馬越さん
   優秀賞 馬場さん
   佳作 白石さん、田頭さん、南さん
 ・第35回愛媛県高等学校総合文化祭 文芸(俳句)部門
   奨励賞 安野さん
 ・小林一茶百九十五回忌全国俳句大会
   特選 馬越さん
 ・第35回愛媛県高等学校総合文化祭
    文芸(郷土芸能)部門 奨励賞 代表 正岡さん
 ・第1回自転車甲子園 
   優秀賞(3位) 赤瀬さん、阿部さん、安野さん
   (副賞は砥部焼(!)のトロフィーやヘルメットなど。)
 ・令和3年度「愛媛教育の日」関連写真
   優秀賞 山岡さん
このように、努力の成果が形となって現れると嬉しいものです。
 
校長先生の式辞

 
終業式後の各種連絡


夏休みほど長くはありませんが、3年受験生にとっては大切な期間です。健康に十分注意して充実した冬休みとして下さい。
 
 
 
 
おまけ
 「お~いお茶」です。大賞を受賞した句が印刷されています。
→(拡大)→
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    今日は、紅蓮と蒼爛に分かれてのグループマッチが行われました。
3年生にとっては最後のグループマッチです。学年の枠を越えてチームで協力し、優勝を目指しました。
男子は、午前中がバスケットボール、午後がバレーボール。
女子は、午前バレーボール、午後がドッジボールでした。





 








 
 最後は、最終決戦を制した「蒼爛」が総合優勝を勝ち取りました。
 
そして・・・



うれしいことに、今年最後の給食は、少し早いクリスマスケーキ付き!
伯方調理場のみなさんありがとうございました。いつもおいしい給食をありがとうございます。そして、今後ともよろしくお願いします。
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     2年生の修学旅行も終わり、来週の月曜日はもう終業式。冬休みまであとわずかとなりました。そして、今日、生徒たちは1時間目から学習到達度テストをしました。国、数、英の3教科実施し、全生徒が自分の知識を全て用い、真剣に問題に向き合いました。さて、結果はどうなるのでしょうか。
