日常の様子
今日は漢字検定がありました。本校では、3学期の漢字検定は1,2年生が全員受検することになっています。受検前に少し勉強時間がありみんな集中して勉強していたので、その様子を紹介します。
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3941)
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3942)
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3943)
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3944)
何度も何度も解いてきた過去問題で、しっかりと復習をしていました。「170点台がとれたんですよ!!」と嬉しそうに話してくれる生徒もいました。とても頼もしいです。
さあ、本番です!!
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3945)
今まで漢字テストや国語の時間、家庭学習などで、しっかり勉強してきたことでしょう。今までやってきた成果が出せたかな?
私自身仕事をしている中で、あの漢字どうだっけ・・・と思うことがあります。みんなの真剣な姿を見ていると、私も漢字を勉強したいなという気持ちになりました。来年はチャレンジしてみようかな~・・・。みんなの合格を願っています。
来週は校内リレーマラソン大会です。勉強に運動に頑張ろう!!
日常の様子
今日はなんだかホッとするような話題をお送りします。生徒会のみんなでコンソメスープを作ったようです。おいしそうですね。見ているだけでよだれが出そうです。寒い冬に温かいスープであったまりそう!
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3934)
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3939)
生徒会
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/2977)
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/2978)
みなさんこんにちは、伯方分校生徒会です
報告が遅くなっていますが、年末の生徒会活動をご紹介します
今日の報告は、
鎮守の杜での活動(最終回)
えひめ高校生SDGsミーティング(第2回) です。
鎮守の杜での活動(最終回)
10月から取り組んできた鎮守の杜での活動は今回で最終回になりました
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3919)
ブロックの色を塗りなおします
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3920)
タイヤは洗って、色を塗って車止めにしてもらいました
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3921)
完成したフォトスポット
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3922)
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3923)
ぜひ見にきてください
そして、なんとなんと、地域のみなさんのはからいで
最後に慰労会を開いていただきました。
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3924)
お料理、とってもおいしかったです
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3925)
みなさんの思いとか、私たち高校生にできることとか、これからのことを話し合うことができ、とても有意義な時間になりました
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3926)
改めて、みなさんありがとうございました
えひめ高校生SDGsミーティング(第2回)
10月に引き続き、第2回のえひめ高校生SDGsミーティングは、
オンラインでの参加となりました
今回は、2班に分かれて、
「プラスチックごみを減らすには」「地産地消を進めるには」
のテーマについて考えを深めました。
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3927)
プラごみ班
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3928)
地産地消班
今回も愛媛大学の大学生のみなさんからSDGsの活動について学び、
自分達高校生にできる活動について考えることができました
そして今回は、オンライン付箋ツールである「miro」を初めて使いました。
今年度になってから、生徒会でも様々なオンライン会議に参加し、いろんな経験をさせていただいています。
これも勉強ですね!
来月は第3回の行事があり、なんと今回は私たちが実際に取り組んで実践報告をします
スライド作成、発表練習など、プレッシャーもありますが、良い経験だと思って頑張ります
以上、年末の生徒会活動報告でした!
今年もよろしくお願いいたします!!
学校行事
本日より、3年生の学年末考査が始まりました。
2週間ほど前のとある3年生の言葉です。
「最後やけん、しっかり勉強しようと思っています!」
頼もしい限りです。
あと4日。
しっかり、実力を出し切って有終の美を飾ってください。
さて、1・2年生は来週月曜日が本校初のリレーマラソンです。
今年は、いろいろなことが制限されていく中で、生徒の声から生まれた行事です。
「楽しく体力をつけてもらいたい」
そんな思いの詰まった手作りのリレーマラソン大会。
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3918)
きっと、最高の行事となることでしょう。
本校、教員チームもがんばります。
あと7日。
最後の仕上げをしましょう。
来週から3年生は、学年末考査が始まります。高校最後の定期考査に向けて、高校生活の集大成を見せようと、授業中も一生懸命です。
今日は高校最後の…いや人生で最後になるかもしれない給食でした。
伯方調理場の方から、な、なんと嬉しいサプライズが!!
いつもおいしい給食を作って頂けること自体嬉しいことですが、さらに3年生のことを考えて頂けているんだと考えると、ただただ感謝しかありません。ありがとうございます。
3年生もこの表情!!美味しく頂きました。
地域の方に支えてもらいながら成長を続けていく伯方分校をこれからもよろしくお願いします。
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3917)
日常の様子
本日の7限目はホームルーム活動でした。1・2年生はこの時間を利用して、来月行う予定のリレーマラソンの練習をしました。
例年は、一般道を往復するマラソン大会なのですが、何事も異例続きの今年は伯方SCパークの駐車場を借りてリレーマラソンの形で実施することに。
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3902)
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3903)
初めての取組ということもあって、ホワイトボードを使って生徒に説明をしています。
内容が理解できたらリハーサル。今日は学校のグランド周辺で説明、そのイメージを確認します。
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3904)
理解ができたところで実走。教員も中に入って頑張っていました。
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3905)
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3906)
あえて逆光で撮ってみました。
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3909)
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3910)
本番でも、きっと立派な走りを見せてくれるでしょう。
本日は天候に恵まれ穏やかな一日となりました。みみちゃんが校内を散歩したので、その様子をお知らせします。朝のSHRでは校内漢字テストが行われました。伯方分校では、漢字検定取得を推奨しており、校内漢字テストは、各自が受験する検定の級に合わせたテストを受けることができるように工夫しています。体育の授業では、校内マラソン大会に向けて持久走の練習をしていました。全員の生徒が真剣に取り組む様子を見て、みみちゃんは感動していました。この調子で頑張れ伯方分校生!
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3898)
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3899)
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3900)
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3901)
3年生
3年生は、25日から学年末考査が始まります。
15日は共通テストに向けて出発し、18日は自己採点を行うなど、慌ただしい日々を過ごしています。
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3893)
(共通テスト出発前の1枚)
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3892)
(自己採点の様子)
昨日は学年末考査の日程も発表されました。学年末考査やこれからの受験に向けて、勉強に励んでいる様子が本日の授業から感じられました。
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3894)
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3895)
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3896)
1・2年生も来年度以降の受験に向けて、平常課外、サタデースクール、基礎学力テスト等が行われています。
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3897)
自己実現に向けて、着実な1日を歩んでください!
土日の大学入学共通テストが無事に終わり、受験した3年生が自己採点を行いました。
模試のたびに何度も同じような光景を目にしてきましたが、共通テスト本番の自己採点ということもあり、いつもとは違う緊張感が漂っていました。
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3889)
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3890)
制度が変わっての初めての試験ということもあり、生徒・教員ともに試験対策に苦心してきましたが、問題演習を重ねてきたことで、本番は冷静に問題を解くことができたようです。
中には1日に10時間以上勉強してきた生徒もいましたが、自己採点の結果を見ると、これまでの頑張りが報われたように思えます。
国公立大学の一般入試を控えている生徒は、これから二次試験対策が本格化します。この1か月間をどう過ごすかで最終的な合否が決まると言っても過言ではありません。
共通テストが終わりまずは一安心ですが、3月に満足のいく結果が出せるように、明日からまた勉強を重ねていきましょう。努力した分だけ、得られるものがありますよ!
今日の給食は、なんと「非常食体験献立」でした。
26年前の1995(平成7)年の1月17日に阪神淡路大震災が起こりました。それを思い出しながら、防災の意識を高めてほしいということから、このメニューになったのでしょうね。
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3870)
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3871)
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3872)
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3873)
メインは、レトルトのカレーです。ごはんも混ぜられていて、開封すればそのまま食べることができます。お湯で温めることもできますが、あえて冷たいままで食べました。被災した時の食事ができるありがたさや、温かい食事のありがたさをかみしめたひと時でした。
3年生の中には、母親の実家が神戸にあり、実際に被災をされたそうです。その時の話なども聞くことができて、とても良い機会になりました。
あと、温かい豚汁と、おなかが大きくなるように焼き芋とバナナを付けてくれたのは、伯方の調理場の方々のやさしさを感じました。いつも、工夫をした献立を考えてくださって、ありがとうございます。
また、明日・明後日は、「大学入学共通テスト」があります。3時間目に激励会があり、その後バスで宿泊するホテルに出発しました。
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3874)
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3875)
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3876)
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3877)
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3878)
![](https://ehm-hakata-h.esnet.ed.jp/file/3879)
今年から少し形式も変わって緊張するかもしれませんが、自分の力を信じて闘ってきてください。マークの女神様もきっと微笑んでくれると思います。